「死にたい」と思う衝動は否定するより、向き合わないようにするが吉
皆さん、こんばんは。
皆さんは、ちょっとしたことでどうしようもなく落ち込んだ経験ってありますか?
全くない、ということは、多分ないと思います。私もそうです。
そんな時にふと思ったことを、ちょっと書き残しておこうと思います。
Contents
ちょっとしたことで「死にたい」と言いたくなりませんか?
私は昔からそうなのですが、環境の変化や精神的な緊張など、ちょっとしたことがすぐ不調と出てきてしまいます。
なので毎回のように「調子が悪い」「やる気が出ない」と言い出すんですが。
今でこそ、そういう体質なんだとは分かってきたんですが、昔はそれも分からず、人と同じように出来ないことが
恥ずかしいし悔しくて仕方ありませんでした。
そんな時、必ずと言っていいほど最後には「死にたい」「消えたい」と思っていました。
実際に死にたいのか、と言われれば、多分違ったのだと思います。
細かく紐解いてみると「今の状況がどうしようもなく嫌で仕方ないから打破したいけど、それも出来ないからいっそ
この場からいなくなってしまいたい」位の理由だったように思えます。
唯それを口にするのも、紐解くのも億劫な程疲れ切っていたから「死にたい」の4文字で表現していたんでしょう。
よく「死にたいとか軽々しく口にするな」とか「死にたいなんて言う奴程死にはしない」なんて言いますが
(後者は言われたことがある気がします…)、実際その考えって何か違うと思っています。
死にたい、と口にする=疲れ切っていていなくなりたい、けれど言葉にするのも疲れている……そんな感じ
なんじゃないでしょうか。
それでも衝動的に周りに言いたくて仕方ないから、「死にたい」と言ったり、思ったりするのだと思います。
こんな面倒なことが積もって出ていく場所もなかったら、最終的に死を選んでしまう位追い詰められるんじゃ
ないかしら、というのが私の意見です。
「死にたい」と思いつめ過ぎるのは疲労を加速させる
さて、ではこの「死にたい」と言いたくなる気持ちにどうやって対処するか。
私も散々振り回されて、一つ気付きました。
「これ、考えれば考えるほどドツボにはまるじゃん」と。
死にたい気持ちから抜け出すために頭を使うのって、元々エネルギー切れて疲れているのに、もっと疲れる
ようなもんなんですよ。
冷静になってみれば、それはとても無意味です。疲れてるなら休んだ方が絶対いい。
死にたい、と思うのはいいけれど、それを突き詰めたり、回避する方法を模索する位なら、思考を放棄した方が
ラクチンになれますよ。
とりあえずは、「死にたい」については考えないこと。それに尽きます。
下手に否定したり、周りが止めるのもあんまりいいとは言えません。
今は「死にたい」と吐き出すのが精一杯なんです。それ以上の思考なんて出てこないんです。
だけど、考えるのを止めたら本当に無価値になってしまいそうで怖いんです。
言葉の意味にどうこう言うより、今は「大丈夫?」「ひとまずゆっくり休みなよ」と声をかけてあげた方がいいです。
考え込みすぎるタイプの人がこういうことを言い出した時は、まずは考えさせることをそれとなく
止めてあげてみてください。
「死にたい」の言葉に、それ以上も以下もないんです。衝動でしかないんです。
もし「死にたい」が今、来ているのなら
もし今「死にたい」と思ってるなら、考え込むことを止めて、ひとまず適当な言葉を調べたり、キュレーションサイトでも
回ってみるといいでしょう。
今まで集めた動物の写真集があったら、そういう物を見てもいいです。適当にペラペラしてみましょう。
動けないなら寝てもいいし、眠れないなら天井の模様でも目で追っていてもいいです。
SNSは止めておいた方がいいですね。
人と繋がるのはかなりエネルギーを消耗します。今は一人で何かしてみましょう。
意味もなく指を動かしてみるのも、紙に何か書き出すのもいいです。
とにかく、「死にたい」に今向き合うのはやめちゃった方がいいです。そして考え込まないこと。
そうしていると、その内「死にたい」は何処かへ行ってます。
こういう衝動にはゆっくり付き合っていくしかない
珍しくこんなことを書いてみたのは、ちょうど先日からエネルギーを消耗しまくっていたこともあって
てんやわんやしていたのが原因でして。
そんな時に考え込むもんじゃないんですが、まあ仕事をしているとそうもいかないですよね。
うんうん言いつつ振り回されていたものの、なんとか状況を脱したので、記録のような感じで
まとめてみました。
拙い内容ですが、もし何かに追い詰められている人の役に立てば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません