自分の持っているスキルを身内に使うなら、礼儀を対価にするといい話
皆さんこんばんは。そろそろ年末ですね。
幸い私は年賀状などの締切のある準備については終わったので、後は大掃除くらいです。
掃除は好きなので張り切って週末にでもやろうと思ってます。
さて今回は、自分のスキルについてのお話を。
今回もまた散文や雑感に近い内容です。
自分のスキルは安売りすべきではない、とよく言います
皆さんは、人に頼まれてちょっとパソコンの不調を見る事ってありますか?
スマホでもいいですが、ある程度使える人に頼る人は結構多い気がします。
勿論、親しい人だからこそ頼るのだとは思いますが、その際報酬などはどうしていますか?
お金を払う、まではいかないまでも、ちょっとした不調を治す代わりに奢ってもらうなり、他の用事を肩代わりしてもらう位はするのではないでしょうか。
友人との間ならそういうこともあるかと思うのですが、家族の場合はどうでしょう。
私は、家族相手でも、トラブルを解決するのにある程度の報酬を要求してもいいんじゃないかと思います。
トラブル解決が出来る=トラブルに対するスキルがある、ということを考えれば、多少なり対価があっていいと思うのです。
家族がスキルを頼った時、貴方はどうしますか?
スキルと言っても人によって、いろんな物があると思います。
そのスキルを活かすつもりで仕事をしているのに、家族には何の報酬もなく渡すのは、自分を安売りしているように私には思えます。
家族なんだからいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、礼儀として対価は必要だと思うのです。
人によっては、タダで解決してくれるから、と家族相手でもお礼すらしない、寧ろ「家族でスキルがあるんだからしてもらって当たり前」という人間もいるもんです。
私はそういうのがあんまり好きではなく、何かしたならせめて「ありがとう」と言ってくれるだけでもいいのです。ないよりは全然モチベーションが変わりますし。
お礼の言葉もないのに、自分のスキルや時間を無駄に出してしまうのは、結構嫌なものです。
親しき家族だからこそ礼儀ありきで
私は元々、困っているとついつい手を貸してしまうことが多いので、パソコンで困ってる時に手伝うことはあります。
でも、それは自分でなんとか解決方法を探していた時に得られたスキルなので、やはり安売りはしたくない。
まあ、別に目に見える対価をよこせと言うのは自分でもいい気分はしないですが、「得意なんだからしてくれるだろう」みたいなのは、やっぱり複雑です。
最近は「じゃあ一回コインいっこ」なんて冗談めかして家族に言うことも多いです。
本当にお金を貰いたい訳じゃなくて、一方的にスキルを渡すのがイヤというのを示しているだけです。
パソコン関係なら、せっかくなら自分で覚えればいいのに、ということもあるんですが、下手に手伝うとそれもしないなんて家族も居るんです。
調べればなんとかなる事位は、せめて自分でなんとかして欲しいもんです。
私がいなくなったらどうするつもりなのやら。
親世代なら、まあ物覚えが鈍くなることもあるのかなぁ、と思えるのですが、兄弟とかになると怒りが湧くこともあります。
いつでも感謝を持っていきましょう
まあそういう訳で、皆さんはもし人を頼る場合は、お礼だけでもした方がいいと思います。
声掛けだけでも結構嬉しいものです。交換条件で何かする、でもいいですしね。
あくまでも感謝の気持ちを示したほうがいい、という話です。
身内だからでなぁなぁにするのは、多分お互いに良くないと思いますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません