テキストエディタを探したら、現状+ビューアが一番手軽だったお話
皆さん、こんばんは。今回はまたテキストエディタの話をしようと思います。
結局いつもの、みたいなオチですが(笑)
簡便に使えるアプリが一番お手軽
前回の記事の後、Atomを執筆に使おうと試しにカスタムして使っていたんですが、相性が良くなかったのかパッケージを弄ることも
できなくなってしまい、アンインストールしました。
Atomを使っていて、思ったのが「やはりテキストは軽いエディタで執筆したい」ということです。使っていく度に異様に重くなってきたせいで、
Atomは設定するのもままならなくなってきてしまい不便でした。
元々仕事の文章作成も一般的なテキストのみなので、最低限プログラムにも触れる程度のエディタさえあれば便利なのかな、位だったので、Meryだけでも問題はないです。
唯、私はブログを書くのにマークダウン記法を使っているので、せめてブログに載せる前にオフラインでプレビューしたい。
Meryはそれだけ出来なかったので(だからAtomを使ったんですが)、なんとか代わりの方法を探すことにしました。
一応選択の基準はこんな感じ。
- 一般的なマークダウン記法は問題なく見れる
- エディター兼ビューアよりはビューアオンリー
- Meryと何かしら連携できるようにしたい
- 軽くてシンプルなアイテムがいい
基本的に執筆自体はMeryでいくつもりだったので、あくまで欲しいのはプレビュー機能のみ。
軽いエディタというのも色々あるとは思いますが、やはり使用にあたっての調節や設定がスムーズに出来るのが一番ではないでしょうか。
そういう意味では、Atomは私には向いていませんでした。
Meryは設定自体も比較的簡単に出来るので、今回のビューアとの連携もさくっと出来ます。
それを踏まえて、ビューア自体もあまり重くない物にする事に。
連携するにしても、ソフトの片側が重い、というのは面倒ですしね。
実はプレビュー機能のみ、は単体だと結構少ないらしい
ネットで検索すると、ブラウザアドオンはよく出てくるのですが、ビューア単体は少ないようです。
エディタの機能もついていたソフトのみか、或いはマッチしたビューアはMACばかりで、Win使いの私としては悩みの種でした。
アドオンはブラウザを立ち上げたくない時には、作業妨害になりかねないですし。
そんな中、ニーズを満たしてくれたのが現在使っている「MarkdownView」です。
詳しい解説はこちらのサイトにお任せいたします。
MarkdownView – 好きなエディタを使いつつMarkdownプレビューの使い方、日本語情報はMOONGIFTでチェック。結構この割り切りは好きかも。Markdownエディタといえば2ペインのタイプが多いです。片方はエディタ、片方がHTML変換後のプレビューといった具合です。専用エディタとしては悪くないのですが、普段使っているエディタをそのまま使いたいと考える人も多いでしょう。そこで紹介したいのがMarkdownViewです。指定したMa…。MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを毎日紹介
MarkdownView – 好きなエディタを使いつつMarkdownプレビュー MOONGIFT
ドロップするだけでプレビュー出来るのはとてもありがたいですね。
こちらから弄ることの可能な部分はありませんが、その分シンプルに使うことができます。
Meryの機能で連携して使っていく形に
さて、これをMeryと連携して使うようにする方法です。
Meryには外部アプリを登録して、独自に呼び出す方法があります。
これとキーボードでのショートカットを登録するだけです。[ツール]から登録が出来るんですよね。
[外部ツール]→[外部ツールの設定]から、必要なアプリへのアドレスを登録するという形です。
これも私より説明上手なサイトがありましたので、詳しくはそちらへ。
MeryとMarkdown#Editorを連携させる方法。Meryで記述した文章をMarkdown#Editorで確認するための連携方法を紹介します。
MeryからMarkdown#Editorを起動する方法
これに設定でショートカットを登録するだけなので、そこまで難しくないです。
これで重くなるなどもなく、初期設定と動作は変わらずに使えています。
使い慣れた環境=使いやすい環境と実感する
この環境だと、気軽なテキストも長い文章(趣味の小説含)もスムーズに打てるので、やはり私はMeryメインが一番かなぁと思っています。
元々がシンプルなエディタでの執筆から始まったこともあり、やはり環境的にもシンプルな方が相性が良かったのでしょう。
これでストレスを感じずに仕事を続けていけそうです。
文字カウントがスムーズに表示してくれるのは嬉しいですね。
コレさえあればなんとかなりそう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません